当院の施術について
宗像市の整骨院「ハート鍼灸整骨院 くりえいと宗像院」の施術の最大の特徴は、まず患者様のお話をしっかりとお聴きしてから原因と症状を見極め、施術に入ることにあります。
徹底的にこだわっているのは症状を「根本から改善する」こと。
これにより、即効性のある施術が可能となります。
また、平日は夜10時まで、さらに祝日診療を設けるなど、通院していただきやすい環境づくりにも力を入れています。
受付時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~12:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | 休 |
15:00~22:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ※ | 休 |

施術内容
整骨院での施術
-
アキレス腱炎
アキレス腱炎は、激しい運動などで足を酷使した場合に炎症を起こし引き起こす症状です。痛みがあるときに無理して足を酷使すると…
-
かかとの痛み
かかとの痛みは、激しいスポーツや日常生活において足に負荷がかかることで痛みを伴います。症状が出た場合には、炎症を抑制する…
-
腰椎分離症
スポーツをしている子どもに多い「腰椎分離症」。安静時には症状が出ないこともあるため、なかなか気付かないケースもあるようで…
-
すべり症
原因が明らかでなく、自然に改善することはないとされる「すべり症」。腰や腹部周りの筋肉を鍛えておくことが大事です。
-
ヘルニア
我慢できないほどの激痛が起こることもある「ヘルニア」。頚椎椎間板ヘルニアは30代から50代の男性が出やすく、腰椎椎間板ヘ…
-
ギックリ腰
一度起こってしまうとクセになる・・・ともいわれる「ギックリ腰」。ツライだけでなく、生活に支障をきたしてしまうケースもある…
-
背中の痛み
背中が痛い、重だるい感じがする・・・そんなお悩みはありませんか。筋肉だけでなく背骨や骨盤がゆがんでいたり、場合によっては…
-
寝違い
朝目が覚めたら・・・動かすのがツライ。ハート鍼灸整骨院くりえいと宗像院では、そんな「寝違い」の痛みにも対応いたします。
-
首の痛み
重さ6〜8キロもある頭を、つねに支えているのが「首」です。最近では「スマホ首」という言葉も生まれています。慢性的な痛みが…
-
膝の痛み
つらい膝の痛み。膝の痛みには様々な原因がありますが、大まかには、使いすぎによるもの、怪我で痛めたもの、加齢によるものに分…
-
ランナー膝
ランナー膝は、文字通り、長距離ランナーに起こりやすい症状です。激しいスポーツをする方に多く、運動する前の準備不足、または…
-
鵞足炎
膝の使い過ぎが原因となって起こる鵞足炎。サッカー選手やバスケットボール選手など、激しい屈伸運動をする方に多い症状です。予…
-
ジャンパー膝
ジャンパー膝は、活発にスポーツを行っている10代男性に多くみられます。軽症であればストレッチなどで改善することも多いです…
-
テニス肘
テニスプレーヤーに多いことから「テニス肘」と呼ばれていますが、他のスポーツや日常生活の動作でも発症することがあります。手…
-
ゴルフ肘
ゴルフや野球などのスポーツをする方に多くみられる「ゴルフ肘」。肘の使いすぎが原因ですが、姿勢のバランスが乱れていたり、肩…
-
肘の痛み
肘は日常生活の中でとてもよく使う部分。痛みがあると毎日の暮らしがツラくなってしまいます。痛みの原因として考えられるのは、…
-
ばね指
「ばね指」になった指は、いわば指の「腱鞘炎(けんしょうえん)」を起こしている状態です。症状が進行すると、自分では指の曲げ…
-
半月板損傷
膝半月板は大腿骨と脛骨のクッションの役割を果たす軟骨組織で、内側と外側に一枚ずつあります。半月板は一度炎症を起こすと、繰…
-
腱鞘炎
おもに手指の使いすぎによって起こる腱鞘炎。日常生活でよく使う部位だけに、痛みがあるとツラく、なかなか治りにくい疾患です。…
-
スポーツの怪我
サッカー、テニス、野球、バスケットボールなど、どんなスポーツにも怪我はつきものです。ハート鍼灸整骨院くりえいと宗像院では…
-
腸脛靭帯炎
腸脛靭帯炎は、おもにオーバーユース(使いすぎ)によって発症します。激しいスポーツをする方に多く、運動する前の準備不足、ま…
-
シーバー病
シーバー病は10歳前後の男児に多くみられる病気で、おもにオーバーユース(使いすぎ)が原因です。急に運動を始めたり、運動量…
-
シンスプリント
シンスプリントは、おもにオーバーユース(使いすぎ)により発症する疾患で、スポーツ初心者に起こりやすいため「初心者病」とも…
-
オスグッド
オスグッド(オスグッド・シュラッター症候群)は、10〜15歳くらいの成長期に発症するケースが多いです。痛くて正座ができな…
-
野球肩
野球肩は、野球をしている選手や学生にあらわれやすい疾患です。大きく分けて6つの症状があり、症状に合わせた治療や施術が必要…
-
野球肘
野球肘は、野球をしている選手や学生にあらわれやすい疾患です。徐々に発症する場合が多く、慢性化しやすいため、注意が必要です…
-
TFCC損傷
TTFCC損傷になると、おもに手首の小指側に痛みが出ます。手首への衝撃や、使いすぎによってかかる負荷によって起こるため、…
-
捻挫・打撲
スポーツ時だけでなく、日常生活でも起こりやすい捻挫や打撲。症状が軽いからといって放っておくと、慢性化したり、関節にゆるみ…
-
肉離れ
肉離れは、筋組織が部分断裂を起こしたものでスポーツ外傷の一つです。早く元の状態に戻るためには、適切な処理をすることと、痛…
鍼灸師の施術
-
冷え性
冷え性は、運動不足や食生活などの生活習慣が影響し、血流の流れが悪くなっていると引き起こす可能性があります。生活習慣を見直…
-
起立性調節障害
起立性調節障害は、主に自立神経の乱れにより引き起こされる症状です。立ち上がる際にめまいや動機を感じる場合には、早めに病院…
-
モートン病
モートン病は、自分の足に合っていない靴を履き続け、足を酷使した際に症状としてあらわれることがあります。症状が悪化すると歩…
-
肋間神経痛
肋間神経痛は、日々の習慣が原因の場合と怪我などが原因で症状を引き起こす場合とあります。原因によっては、早期の対処が必要と…
-
顎関節症
顎関節症は、普段の生活の癖などが影響して症状を引き起こす場合があります。自然治癒はなかなか難しいため、症状が出た場合には…
-
腰痛
多くの人が悩んでいる、今や国民病ともいえる腰痛。その原因は、無理のしすぎ、太り過ぎ、運動不足などが考えられます。痛みを和…
-
梨状筋症候群
梨状筋症候群は、坐骨神経痛を引き起こす原因の一つです。梨状筋症候群そのものの原因は、スポーツや長時間の運転、長時間のデス…
-
脊柱管狭窄症
「脊柱管狭窄症」をご存知でしょうか。おもな原因は加齢によるもので、50歳以上の方に多い症状です。重症化すると、膀胱直腸障…
-
肩こり
肩こりの原因は、姿勢の悪さ、スマートフォンやパソコンのやりすぎ、筋力不足によるストレートネックなどが考えられます。ハート…
-
鍼灸
2000年以上前の中国の古典医書『黄帝内径』に「未病を治するは名医なり」という言葉があり、当時から「鍼灸」は予防に重点を…
-
腕のしびれ
洗濯物を干すときや、電車でつり革につかまるときに腕がしびれる・・・。日常の動作で起こるしびれはとてもつらいものです。根本…
-
眼精疲労
パソコンやスマートフォンを長時間使用していると、目がかすんだり、痛くなったりすることはありませんか?改善するためには、ラ…
-
ストレートネック
本来はゆるやかなカーブになっているはずの首がまっすぐになっている。それが現代病の一つである「ストレートネック」です。放っ…
-
五十肩・四十肩
肩が突然痛くなって、動かすことができなくなった・・・。痛みのせいで髪を洗ったり、着替えをしたりすることが苦痛・・・。多く…
-
片頭痛
頭痛の中でも、吐き気があったり、脈打つような痛みがあったりなど、つらい症状と伴う場合があるのが「片頭痛」です。はっきりと…
-
頭痛
頭痛は広く一般的な症状ですが、原因は筋肉の硬さからくるもの、自律神経の乱れからくるもの、血管や血液の乱れからくるものなど…
-
手・指のしびれ
手指のしびれは、その出方や時間、部位によって原因はさまざまです。そのままにしておくと悪化する場合がありますし、脳からくる…
-
変形性股関節症
変形性股関節症は、40代〜50代の女性に多い疾患です。初期には体を動かし始める時の痛みが中心ですが、進行すると持続的な痛…
-
肘部管症候群
肘の内側を通る神経が圧迫されることにより指にしびれなどが起こる肘部管症候群。突発的に発症することが多い疾患ですが、骨の変…
-
変形性膝関節症
日常生活にも影響を及ぼす、膝の痛み。変形性膝関節症は、加齢や肥満が主な原因とされています。改善するには、筋力アップを目的…
-
産後うつ
気分が沈んだり、イライラしたりしてしまう「産後うつ」。妊娠・出産によるホルモンバランスの急な変化が原因だといわれています…
-
PMS
多くの女性を悩ませているPMS(月経前症候群)。20〜40代に起こりやすく、症状がもっとも重いのは30代といわれています…
-
逆子
逆子は骨盤位とも呼ばれるもので、赤ちゃんの足やお尻が下にきている状態のことを指します。妊娠後期に入るまでは、赤ちゃんは子…
-
更年期障害
更年期障害は、閉経を迎える前後、45歳〜55歳くらいの女性に起こりやすい症状です。心身ともにさまざまな症状があり、個人差…
自費での施術
-
ポッコリお腹
ポッコリお腹は、腹部に脂肪が溜まる・骨盤のゆがみから内臓が下がりお腹が出るなどの原因があります。継続的に食生活の改善や運…
-
不眠症
不眠症は、ストレスが原因で症状を引き起こす場合があります。日常生活における心配ごとなどが不眠症を誘発する可能性があります…
-
過敏性腸症候群
過敏性腸症候群は、下痢や便秘は長く続く症状のことを言います。原因は明確になっていたいため、改善するためには生活習慣を見直…
-
慢性疲労症候群
慢性疲労症候群は原因がはっきりしていないため、症状改善に時間を要する場合があります。血流に巡りをよくしたり、健康的な生活…
-
逆流性食道炎
逆流性食道炎は、食生活の乱れが原因で症状を引き起こす可能性があります。そのため、症状でお悩みの方はまず食生活や生活習慣を…
-
機能性胃腸症
機能性胃腸症とは、明確ば原因がありません。そのため、原因と考えられる環境やストレスをまずは取り除く必要があります。自立神…
-
パニック障害
パニック障害では、強い不安感や恐怖感によって症状を引き起こします。精神的なストレスが影響していると言われています。自立神…
-
突発性難聴
突発性難聴は、主にストレスや過労が原因になります。自己免疫力が低下することで、突発的に難聴の症状があらわれます。早期に適…
-
めまい・立ちくらみ
めまいや立ちくらみは、生活習慣の悪影響や自立神経の乱れなどで引き起こされる症状です。生活習慣を見直すことで、症状を改善す…
-
動悸
動悸とは、極度の精神的ストレスによって引き起こされることが多い症状です。しかし、中には大きな病気の前兆である可能性もある…
-
耳鳴り
耳鳴りとは、様々な要因で引き起こされる症状と考えられています。電気信号の伝達の異常や精神的ストレスなどが影響して、耳鳴り…
-
顔面神経麻痺
顔面神経麻痺は、表情筋への指令を神経が上手くだせなくなり症状がでる場合があります。原因の多くは、ウィルスの影響によるもの…
-
不安症
不安症とは、精神的な不安や身体的な不安が要因となり引き起こされる場合があります。まずは、病院での受診をおすすめしてします…
-
産後骨盤矯正
産後の下半身太りに悩んでいる。育児を頑張りたいのに思うように体が動かない。そんな方は、骨盤が原因かもしれません。産後骨盤…
-
骨盤矯正
骨盤は、家でいえば基礎部分。とても重要な身体の「土台」です。ここが歪んでしまうと、身体のいろいろな部位に歪みが生じて、肩…
-
反り腰
腰のあたりが反った姿勢になる「反り腰」をご存知でしょうか?反り腰は慢性的な腰痛の原因となるばかりでなく、さまざまな不調を…
-
交通事故・むち打ち
突然の交通事故・・・命に別条がないのは不幸中の幸いともいえますが、きちんとしたケアをしないと後々思わぬことに悩まされる可…
-
O脚・X脚
スタイルが悪く見える、洋服が似合わない・・・など、昔から日本人女性を悩ませてきたのがO脚・X脚。根気が必要にはなりますが…
-
妊婦整体
妊婦整体をご存知でしょうか?安心して出産していただくために、また、健やかな産前産後をお過ごしいただくために行うもので、と…
施術の流れ

ハート鍼灸整骨院 くりえいと宗像院へご来店頂いてまず初めに受付にて「問診票」に必要事項をご記入ください。
※事前にご予約可能です。ご予約いただくことでスムーズにご案内できます。
受付時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~12:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | 休 |
15:00~22:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ※ | 休 |

実際に施術を行うのスタッフが丁寧に問診をいたします。
どんなことでも結構ですので、遠慮なくお話しください。
また、分からないことや不安な点などがあればどんなことでもお尋ねください。

ハート鍼灸整骨院 くりえいと宗像院では、姿勢分析や理学検査、東洋医学的な検査を行うことで、お身体の不調の原因を探っていきます。
※患者様にあらわれる症状の根本原因は、姿勢の悪さであることが圧倒的に多いです。とくに骨盤が歪んでいると背骨も歪み、いろいろなところに不調があらわれます。そのような理由から、姿勢分析は身体の根本改善に欠かせないとても重要なツールといえます。

ステップ3で行った検査の結果を説明いたします。
しっかり納得した上で施術の段階に入っていただけるよう、丁寧に説明いたします。
もしも不明点があれば遠慮なくご質問ください。
その後、これからの改善計画についてお話しいたします。

ハート鍼灸整骨院 くりえいと宗像院では、整体マッサージ・指圧・はりきゅう・特殊電気治療など、お一人おひとりに合わせた施術を、改善計画に基づき行っていきます。

施術後に今後の改善計画についてお話しします。
その後、お会計をしていただき、次回のご予約となります。

受付時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~12:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | 休 |
15:00~22:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ※ | 休 |
