梨状筋症候群メインイメージ

梨状筋症候群は、坐骨神経痛を引き起こす原因の一つです。
梨状筋症候群そのものの原因は、スポーツや長時間の運転、長時間のデスクワークなど、多岐にわたります。

梨状筋症候群とは?

梨状筋はお尻の深いところにある筋肉です。
その下を坐骨神経が通っており、梨状筋が硬くなってしまったり、緊張してしまったりすることで坐骨神経を圧迫し症状を引き起こします。
このような病態を「梨状筋症候群」といいます。

症状としては、お尻の外側に痛みがあり、太ももの後面にかけてしびれが出ることもあります。
長く座っていると症状が強くなり、歩くとラクになることもあります。

梨状筋症候群の原因として考えられること

  • 草むしりなどで中腰の姿勢
  • 長時間の運転
  • 長時間の座位やデスクワーク
  • 臀部打撲や股関節捻挫
  • ギックリ腰から腰痛が慢性化
  • スポーツや仕事などにストレスが加わったケース

こんな症状があったら「梨状筋症候群」かも!

  • 太ももの裏、ふくらはぎ、足先にしびれが起こる
  • 座っていると症状が悪化する
  • 腰を屈めると足のしびれが強くなる
  • 長時間の運転や、座りっぱなしの状態がツライ

梨状筋症候群が改善しにくい理由とは

梨状筋は骨盤周辺のインナーマッスルであるため、外側からのマッサージではうまく届きません。
日常生活やスポーツで負担がかかりすぎたことが原因の場合もあるため、筋肉の硬さを取り除いて骨盤と股関節を安定させることが重要になります。

セルフケアでの改善を目指すなら、臀部や太ももの前後の筋肉、股関節のストレッチを継続的に行う必要があります。
一般的には保存療法を行いますが、保存療法でも改善がみられない場合は手術を検討するケースもあります。

梨状筋症候群の施術について

  • 臀部・大腿部・股関節周囲の筋肉に対して手技でアプローチ。
    手技では届かない梨状筋には鍼灸でアプローチを行います。
    深部の筋肉に対してアプローチできる特殊な電気治療(ハイボルト)もあります。
  • 骨盤と股関節のバランスを調整、梨状筋に負担のかからない状態をトムソン矯正でつくります。
  • 骨盤を支える土台となるインナーマッスルを楽トレで強化します。
22まで元気に営業中!!
お気軽にお問い合わせください
0940-72-6880
お問い合わせ
福岡県宗像市サンリブくりえいと宗像の目の前
〒 811-4183 福岡県宗像市土穴1-4-8
キッズスペース、各種保険、土祝診療、夜22時までOK、カードOK、予約優先制
受付時間
9:00~12:00
15:00~22:00
※土祝 午後15:00~20:00 ※休診日 日曜日
クレジットカード、PayPay支払い可能