株式会社フロイデ

頭痛の中でも、吐き気があったり、脈打つような痛みがあったりなど、つらい症状と伴う場合があるのが「片頭痛」です。
はっきりとした原因は分かっておらず、疲労やストレス、女性ホルモンの変動、食事など、さまざまなことから誘発されるとされています。

片頭痛の原因は?

片頭痛の原因としては、何らかの理由で視床下部が刺激されて顔の感覚を脳に伝える神経に炎症が起こったり、脳の血管が急に拡張したりすることが考えられますが、じつははっきりとした原因は解明されていません。

脳の視床下部は自律神経、睡眠、食欲、女性ホルモンの分泌などをつかさどっていることから、寝不足や寝すぎ、空腹、疲労、ストレス、ストレスからの解放、大きな音、強い光、強いにおい、人混み、気圧や温度、温度変化、飲酒、喫煙、女性の月経や排卵や更年期など、日常生活の中のちょっとしたことが片頭痛を誘発するといわれています。

その他、電車の移動中に見る車窓の風景、乗り物の振動、血管の拡張や収縮を促すポリフェノールを含む食品(オリーブオイル、チーズ、赤ワイン)の摂りすぎも片頭痛の引き金になることがあります。

片頭痛の痛みの特徴

  • 天気が悪くなると頭痛がする
  • 月経前、月経中に頭痛がする
  • 片側だけに痛みがある
  • 脈打つように頭が痛い
  • 頭痛により吐き気がすることもある

片頭痛の予防法と対処法

片頭痛は、過労やストレスによって起こりやすくなります。
よって、日頃からストレスを溜めない生活を心がけましょう。
片頭痛にはビタミンB2やマグネシウムが良いとされていますので、意識して摂るのがおすすめです。

頭痛が起きた時に入浴や運動、マッサージなどを行うと悪化する場合があります。
痛む部分を冷やし、静かな部屋で横になって休むようにしましょう。

また、頭痛がするからといって頭痛薬を飲みすぎると効果が出づらくなります。
月10回以上服用している場合は注意が必要です。

片頭痛の施術について

ハート鍼灸整骨院 宗像院における片頭痛の施術は、手技療法と鍼灸による施術が中心です。
手技療法によって緊張している首肩周りの筋肉の血行改善を行い、鍼灸の施術で自律神経へアプローチします。
女性の月経痛や排卵痛、ホルモンバランスの乱れは骨盤のゆがみが原因の場合があります。
この場合は骨盤のバランスへのアプローチをしていきます。

片頭痛に関連するブログ

20まで元気に営業中!!
お気軽にお問い合わせください
0940-72-6880
お問い合わせ
福岡県宗像市サンリブくりえいと宗像の目の前
〒 811-4183 福岡県宗像市土穴1-4-8
株式会社フロイデ
受付時間
9:00~12:00
15:00~20:00
※土祝 午前9:00~13:00 午後14:00~18:00
※休診日 日曜日 第一土曜日
株式会社フロイデ