上腕の外側の関節、手指の腱に炎症が生じ、肘の外側が痛くなる疾患です。
テニスプレーヤーに多くみられることから「テニス肘」と呼ばれていますが、ゴルフなどテニス以外のスポーツや、日常生活の動作や家事労働でも発症することがあります。
テニス肘になると、テニスのバックハンドのほか、雑巾を絞ったり重い荷物を持ったりしたときに痛みが出やすくなります。
30代〜50代の女性に多いのも特徴で、その理由としては筋力の低下や猫背の姿勢での動作が多いことが考えられます。
猫背の姿勢になると肩が前に入り込んだ状態になり、身体のバランスが崩れてしまいます。
この姿勢で家事などを続けていると炎症を起こしやすくなるのです。
スポーツによる筋肉を使いすぎていることが原因の場合はできるだけ患部を使わず安静にすることが大切です。
しかし、日常生活では肘の曲げ伸ばしや手首を動かさないようにすることは難しい方が多いため、改善には時間がかかってしまいます。
また、一旦は炎症が軽くなっても、姿勢が悪かったり、関節のバランスの悪さがあったりすると、痛みが再発してしまう可能性が高いです。
痛みを繰り返さないようにするには姿勢の矯正や筋力の強化が必要になります。
テニス肘の施術としては、一般的には保存療法が用いられます。
合わせて日常生活指導、ストレッチ、ステロイド注射などが用いられ、多くは6ヶ月以内に痛みは軽減します。
場合によっては手術になることもあります。