手・指のしびれメインイメージ

手指のしびれは、その出方や時間、部位によって原因はさまざまです。
そのままにしておくと悪化する場合がありますし、脳からくるものもあるので注意が必要です。
症状がある場合は、できるだけ早めの受診をおすすめします。

しびれの原因と症状

しびれが出る場合、しびれの出方や時間、部位や範囲、他にどこにしびれが出るかが重要です。
それぞれの症状に応じて原因はさまざまだからです。

頚椎症性神経根症

首や肩甲骨付近、腕や手指など広い範囲でしびれを感じる場合は、「頚椎症性神経根症」の疑いがあります。
これは加齢により首の骨や周りの組織が変化することで神経が圧迫されている状態で、片側にのみ症状が出る場合が多いです。
人によっては首や腕に違和感を感じることもあります。
動かしづらくなったり、さらには筋肉が萎縮してしまったりするなど症状は多岐にわたります。

手根管症候群

親指・人差し指・中指と、薬指の親指側半分の手のひら側だけがしびれている場合は、「手根管症候群」がもっとも疑われます。
初期や軽症の場合は、人差し指・中指だけに起こることもあります。
朝、目が覚めた時にしびれや痛みが強くなり、手指を動かすと軽くなるのが特徴です。
ひどくなると親指と人差し指でキレイな丸(OKサイン)が出来なくなったり、縫い物などの動作がしづらくなったりします。
妊娠・出産期や更年期の女性に多くみられ、骨折などの怪我、仕事やスポーツでの使いすぎなどでも発症します。

肘部管症候群

小指と薬指の小指側半分の手の甲側がしびれたら、「肘部管症候群」がもっとも疑われます。
原因としては、手首を固定している靭帯が厚くなったり、ガングリオンと呼ばれるできものによって圧迫されたりしていることが挙げられます。
また、骨折などによる変形、野球などのスポーツが原因のこともあります。
進行すると、「鷲手」(わしで)と呼ばれる変形がみられ、猛禽類の爪のように手の筋肉が痩せたり、小指と薬指の変形が起きたりします。

撓骨神経麻痺

親指・人差し指・中指の甲側がしびれて、手首が日本のお化けのように垂れてしまう場合は「撓骨神経麻痺」がもっとも疑われます。
指や手が垂れてしまうだけの場合や、あるいは手指の感覚までなくなってしまう場合もあります。
しびれは腕に出ても原因は首肩や二の腕にあることもあり、骨折などの怪我やガングリオンと呼ばれるできものによる圧迫、スポーツによる使いすぎなどが原因になることもあります。

胸郭出口症候群

手の甲・前腕・二の腕がしびれている場合や、両手がしびれる場合は、首の病気や「胸郭出口症候群」などが疑われ、感覚と運動の両面に障害が起こります。
さまざまな要因で「胸郭」と呼ばれる胴体から出る神経の出口が圧迫されることで症状が出現するもので、なで肩の女性や重いものを持ち運ぶ労働者に多くみられます。

手・指のしびれを改善するためには

手指のしびれや違和感をそのまま放置すると、症状が改善しないだけではなく悪化してしまう可能性があります。
神経に関わる症状はラクになるまで時間がかかるケースも多いため早めに受診することが大事です。
しびれの原因には脳からくるものもありますので放置しないようにしましょう。
また、しびれは姿勢の悪さが原因であることもあるため、姿勢矯正やインナーマッスル強化が必要になります。

手・指のしびれの施術について

しびれの原因となっている、硬くなった筋肉、血流が悪くなっている神経に対して手技や鍼灸施術でアプローチします。
根本から治すためには、姿勢分析を行い、それをもとに姿勢矯正を行います。
また、姿勢を支える土台となるインナーマッスルを「楽トレ」で強化していきます。

22まで元気に営業中!!
お気軽にお問い合わせください
0940-72-6880
お問い合わせ
福岡県宗像市サンリブくりえいと宗像の目の前
〒 811-4183 福岡県宗像市土穴1-4-8
キッズスペース、各種保険、土祝診療、夜22時までOK、カードOK、予約優先制
受付時間
9:00~12:00
15:00~22:00
※土祝 午後15:00~20:00 ※休診日 日曜日
クレジットカード、PayPay支払い可能