関節軟骨の退行性の変性をきっかけに、股関節の関節破壊や変性をきたす疾患で、40代から50代の女性に多くみられます。
肥満や加齢などに関連して起こる一次性のものと、寛骨臼形成不全や発育性股関節形成不全、大腿骨頭壊死、股関節の脱臼・骨折などに関連する二次性のものがあり、日本では二次性のものが大半です。
初期には運動開始時や荷重時の疼痛があるのが特徴で、進行すると持続的に痛みがあったり、安静時や夜間に痛みがあったり、股関節の可能域が小さくなったりします。
さらに進むと歩行時の痛みや関節の変形が出現します。

変形性股関節症は、40代〜50代の女性に多い疾患です。
初期には体を動かし始める時の痛みが中心ですが、進行すると持続的な痛みがあったり、股関節が動かしにくくなったり、歩行時の痛みが発生したりします。
こんなお悩みはありませんか?
- 靴下を履く動作がツライ
- 足の爪を切るのがツライ
- 車に乗り込む時、股関節に痛みが走る
- 掛け布団を足で退ける動作ができない
- 体重が急激に増えた
変形性股関節症とは
変形性股関節症を改善するには
変形性股関節症は股関節をつくる関節の隙間が狭くなっていたり、ぶつかってしまったりしている状態ですから、股関節に負担をかける原因を取り除いたり、それ以上負担がかからないよう股関節を安定させたりする必要があります。
また、股関節は日常生活の中でよく使う関節であり、荷重のかかりやすい関節であるため、適切な対応をしないとかえって症状を悪化させてしまうことになりかねません。
一般的にはまず保存療法を行いますが、進行がみられる場合には手術になることもあるでしょう。
治療に入る際には病期のほか、年齢、性別、他関節の状態などを考慮する必要があります。
まずは保存療法や減量で股関節にかかる負担の軽減をし、運動療法や装具療法で股関節の可動域制御・固定をしていきます。
ただし、関節可動域訓練は関節の炎症を悪化させる恐れがあるため、慎重に行う必要があります。
変形性股関節症の施術について
ハート鍼灸整骨院 宗像院では、股関節に負担をかけている硬くなった筋肉に対し、手技や鍼灸施術でアプローチしていきます。
また、ハイボルトという特殊な電気治療で股関節の炎症を早急に抑えます。
これは炎症の起きている股関節だけでなく、硬くなってしまった深部の筋肉にも効果的です。
さらに「楽トレ」を用い、骨盤の安定に欠かせないインナーマッスルのトレーニングを行います。
臀部の筋肉を強化することにより、股関節を安定させることができます。
福岡県宗像市サンリブくりえいと宗像の目の前
〒 811-4183 福岡県宗像市土穴1-4-8

受付時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~12:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ※ | 休 |
15:00~20:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ※ | 休 |
※土祝 午前9:00~13:00 午後14:00~18:00
※休診日 日曜日 第一土曜日
※休診日 日曜日 第一土曜日
