妊娠から出産にかけての時期には、母体には目まぐるしい変化が起きています。
とくに女性ホルモンの変化はいちじるしく、出産時に急上昇し、その後に急下降することが分かっています。
この急激な変化に対応できず、精神的に不安定になってしまうのが「産後うつ」です。
近年はコロナウィルスの影響で先の見えない不安を感じる人が多く、産後うつの患者様が増えているようです。

気分が沈んだり、イライラしたりしてしまう「産後うつ」。
妊娠・出産によるホルモンバランスの急な変化が原因だといわれています。
適切なケアをすれば早期回復が期待できますので、おかしいな、と思ったら早めに受診するのがおすすめです。
「産後うつ」とは
産後うつのおもな症状
- 出産してからずっと気分が沈んでいる
- 理由もないのにイライラする
- 趣味など好きなことにもやる気が起きない
- 絶望感や孤独感が襲ってくることがある
- 涙が止まらなくなる
周囲の方のサポートと早期ケアが大切
産後うつの特徴の一つに、本人はなかなか気づきにくいということが挙げられます。
とくに日本人の場合、普段から自己主張は控えめで我慢をする傾向があります。
知らず知らずに自分自身を追い込み、発見が遅れることがあるので、周囲の方が気付いてあげるなどのサポートが必要です。
ただ、女性ホルモンの急な変動は一時的なものであるので、早期発見して適切なケアを行えば1ヶ月ほどで改善します。
起き上がれないほどツライというケースでは薬物療法を行うこともあります。
身の回りに出産後まもない女性がいれば、「頑張っているね」など、声をかけるようにしてください。
出産後の女性は「私が悪いのだから仕方ない」などと自分を追い詰めず、家族や友人などに相談してみましょう。
ストレスを小出しにすることも大切です。
「産後うつ」の施術について
産後うつの症状が出たら、まずはお近くの病院で受診されることをおすすめします。
検査の結果や症状の経過をみながら、ハート鍼灸整骨院 宗像院での施術を取り入れることで症状の軽減や再発防止が期待できます。
ハート鍼灸整骨院 くりえいと宗像院では、トムソンベッドを用いて骨盤のゆがみや開き、首から仙骨までの調整を行います。
また、鍼灸施術でホルモン分泌を整え、手技療法やストレッチにより全身の循環を調整したり、筋肉の緊張を解いたりしていきます。
産後うつに関連する症状や施術
-
不安症
不安症とは、精神的な不安や身体的な不安が要因となり引き起こされる場合があります。まずは、病院での受診をおすすめしてします…
-
産後骨盤矯正
産後の下半身太りに悩んでいる。育児を頑張りたいのに思うように体が動かない。そんな方は、骨盤が原因かもしれません。産後骨盤…
-
鍼灸
2000年以上前の中国の古典医書『黄帝内径』に「未病を治するは名医なり」という言葉があり、当時から「鍼灸」は予防に重点を…
-
PMS
多くの女性を悩ませているPMS(月経前症候群)。20〜40代に起こりやすく、症状がもっとも重いのは30代といわれています…
-
逆子
逆子は骨盤位とも呼ばれるもので、赤ちゃんの足やお尻が下にきている状態のことを指します。妊娠後期に入るまでは、赤ちゃんは子…
-
更年期障害
更年期障害は、閉経を迎える前後、45歳〜55歳くらいの女性に起こりやすい症状です。心身ともにさまざまな症状があり、個人差…
-
妊婦整体
妊婦整体をご存知でしょうか?安心して出産していただくために、また、健やかな産前産後をお過ごしいただくために行うもので、と…

受付時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~12:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | 休 |
15:00~22:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ※ | 休 |
