シーバー病(踵骨骨端症(しょうこつこったんしょう))は、10歳前後の男児に多くみられる病気で、かかとの軽い腫れ、痛み、歩行時痛などの症状があります。
過度な運動の後に発症することが多いです。
かかとの骨である踵骨は、成長するにしたがってしっかりとした骨になっていきますが、成長期までは非常にもろい状態です。
まだ弱い踵骨骨端部(かかとの骨の端のアキレス腱が付着しているところ)に運動などで負担がかかって血流障害が起こり、かかと軟骨部壊死・または骨軟骨炎を発症するのがこの病気です。

シーバー病は10歳前後の男児に多くみられる病気で、おもにオーバーユース(使いすぎ)が原因です。
急に運動を始めたり、運動量が増えたりすることで踵部分に過度な負担がかかることにより起こります。
シーバー病とは
シーバー病のおもな症状
- 走るとかかとが痛くなる
- かかとが痛くて、歩けない
- つま先で歩くと、ラクになる
- 運動した後にかかとが痛くなる
- 何もしなくてもかかとがズキズキする
シーバー病の対処法
歩く時、立つ時など、かかと部分には常に負荷がかかるため、シーバー病はなかなか改善することがむずかしいようです。
一般的な対処法は、局所を安静にして経過をみることです。
痛みが強く続く場合は歩行の際に松葉杖を使用します。
また、靴に中敷を使用することもあります。
ただ、足を休ませるだけでは再発するケースもあります。
これはもともとかかとにストレスがかかるような身体の使い方をしていたり、筋力が弱すぎたりすることが原因です。
このような場合は根本の体づくりを行う必要があるでしょう。
シーバー病の施術について
ハート鍼灸整骨院 くりえいと宗像院では、ハイボルト(特殊電気)を用いて患部の炎症を抑え、骨の癒合や腫れが出ている部分の痛みを引かせるための施術を行います。
また、シーバー病になると歩き方に影響が出て姿勢が悪くなってしまうため、骨盤矯正や姿勢矯正を行います。
スポーツをしている児童や学生の方にはテーピング療法を用いて、早期の復帰を目指します。
福岡県宗像市サンリブくりえいと宗像の目の前
〒 811-4183 福岡県宗像市土穴1-4-8

受付時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~12:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | 休 |
15:00~22:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ※ | 休 |
※土祝 午後15:00~20:00 ※休診日 日曜日
