捻挫・打撲メインイメージ

スポーツ時だけでなく、日常生活でも起こりやすい捻挫や打撲。
症状が軽いからといって放っておくと、慢性化したり、関節にゆるみが出たり、骨に影響が及んだたりすることもあります。

捻挫・打撲とは

捻挫とは

手や足を不自然な形にひねることで関節の靭帯や腱、軟骨などが傷つく怪我のことです。
関節部分の血管が傷ついて内出血を起こすと、腫れが生じます。
体のどこの関節にも起こりえますが、足首や指などに多くみられます。
いわゆる突き指も捻挫の一種です。
スポーツのほか日常生活でも多く起こり、炎症や傷などの刺激によって痛みが生じます。
また、ひねったときの力のかかり具合によって、靭帯だけでなく筋肉や腱が傷ついたり、骨の一部が剥がれる剥離骨折を起こしたりすることもあります。
さらに骨が強く押されて圧迫骨折したり、関節軟骨が凹んだりすることもあります。

打撲とは

転倒や衝突などで強い衝撃を受け、皮下組織や筋肉などが損傷することを打撲といいます。
切り傷や刺し傷と異なり、外への出血がないため軽く考えがちですが、皮下組織がダメージを受けていたり、骨折していたりすることもあるので注意が必要です。
打撲はサッカーやバスケットボールなどのスポーツのほか、日常のささいなことでも起こります。
とくに足腰の弱い高齢者の方は、バランスを崩して転倒したり、つまずいたりして打撲になるケースが多いです。
このような場合予想以上に重症だったり、寝たきりになることがあります。

捻挫・打撲の一般的な対処法

捻挫や打撲は軽視されることが多いですが、そのまま放置してしまうと慢性化したり、捻挫の場合は関節にゆるみが出て捻挫を繰り返してしまうことにつながります。
外見はあまり変化はなくても、骨などに影響を及ぼしている可能性もあるため早めに受診することが大切です。

一般的な対処としては以下の処置を行います。(RICE療法)

  • R(安静)…患部を動かさず安静にする。松葉杖などを使う
  • I(冷却)…患部を中心に氷で冷やす。冷却スプレーや冷感パックも効果的。
  • C(圧迫)…内出血や腫れを防ぐためテーピング等で患部を圧迫して固定。
  • E(高挙)…患部を心臓より高い位置に保つことで内出血や腫れを防ぐ。

※軽い捻挫・打撲の場合は、発症時には患部の冷却を積極的に行い、炎症が落ち着いて回復期に入ったら血行を促進することで回復を促します。

捻挫・打撲の施術について

ハート鍼灸整骨院 くりえいと宗像院では、ハイボルト(特殊電気)を用いて組織を活性化し、痛みの緩和と早期回復をはかります。
また、受傷直後の痛みには体への刺激感のほとんどないマイクロカレント機能を使用します。
炎症が落ち着いて回復期に入ったら、手技を用いて患部周囲の筋肉の血行促進を行います。
さらに鍼灸施術で自己治癒力を高めていきます。

患者様の声

捻挫・打撲に関連するブログ

22まで元気に営業中!!
お気軽にお問い合わせください
0940-72-6880
お問い合わせ
福岡県宗像市サンリブくりえいと宗像の目の前
〒 811-4183 福岡県宗像市土穴1-4-8
キッズスペース、各種保険、土祝診療、夜22時までOK、カードOK、予約優先制
受付時間
9:00~12:00
15:00~22:00
※土祝 午後15:00~20:00 ※休診日 日曜日
クレジットカード、PayPay支払い可能