膝の痛みメインイメージ

つらい膝の痛み。
膝の痛みには様々な原因がありますが、大まかには、使いすぎによるもの、怪我で痛めたもの、加齢によるものに分類されます。また、それぞれによって症状や施術に違いがあります。

オスグッド・シュラッター症候群

オスグッド・シュラッター症候群とは?

10〜15才くらいの成長期に発症することの多いスポーツ障害の1つです。
走る・蹴る時によく使う筋肉「大腿四頭筋」を使いすぎることにより、脛骨粗面が引っ張られて骨が剥がれようとして炎症が起こるものです。

スポーツの種目としては、サッカーやバスケットボール、バレーボールなどで多く発症します。
また、急激に慎重が伸びると膝下にいわゆる「成長痛」として出ることもあります。

オスグッド・シュラッダー症候群の予防のためには、体幹のインナーマッスルの強化や、大腿四頭筋、ハムストリングアキレス腱などの足の筋肉の柔軟性を高めるストレッチを行うことが効果的です。

どんな症状?

膝の下に盛り上がり(仮骨形成)が出来る、正座をすると痛む、膝の下を押さえると痛む、運動をすると膝下に痛みが出る、歩き方がぎこちなくなるなどの症状が現れた時は、オスグッド・シュラッター症候群である可能性があります。

オスグッド・シュラッター症候群の施術について

症状が出たら、スポーツを中断し、安静にすることが大事です。
軽度のものであれば安静にすることによって1〜2ヶ月で回復していきます。
無理をしてスポーツに戻れば、また痛みが出るので注意が必要です。

ハート鍼灸整骨院くりえいと宗像院では、鍼施術で膝の周りの筋肉をほぐすことで炎症部にかかる負担を減らし、自然治癒力を高めることにより安静期間の短縮をしていきます。

また、特殊電気治療により痛みや炎症を減らしていきます。
痛みが減ってきたら、EMSで体幹のインナーマッスルを刺激して、しっかりと身体づくりをして怪我を予防していきます。

ジャンパー膝

ジャンパー膝とは?

ジャンプや着地をしすぎることによって起こる大腿四頭筋や膝蓋靭帯のオーバーユース(使いすぎ)で、膝の下にある靭帯部分に痛みが出ます。
特にバスケットボールやバレーボールなど、ジャンプを多用するスポーツで多く発症します。

大腿四頭筋は、骨盤から膝のお皿を経由して、膝の皿の下に付きます。
このためジャンプや着地などを多用すると大腿四頭筋の付着部に引っ張る力(牽引力)が継続的に働き、膝蓋靭帯(皿の下の靭帯)に炎症が起き、痛みが生じます。

ジャンパー膝は、オスグッド・シュラッター症候群と混同されることがありますが、この2つには発症年齢や症状に違いがあります。
オスグッドの発症年齢が10〜15才くらいであるのに対し、ジャンパー膝は骨端線(骨の端にある軟骨が骨にかわってゆく境目)が閉じる15才以降に発症します。
またオスグッドでは膝蓋骨の下方にある、脛骨粗面において骨の隆起が見られますが、ジャンパー膝では骨の隆起が見られることはありません。

どんな現象がみられる?

通常なら、足を曲げるとお尻につきますが、ジャンパー膝の場合は足を曲げると膝周囲が痛むため、お尻が持ち上がってしまいます。
この尻上がり現象が見られた時はジャンパー膝である可能性があります。

ジャンパー膝の施術について

ジャンパー膝の主原因はオーバーユース(使いすぎ)ですので、症状が見られた時は安静にすることが大切です。
ハート鍼灸整骨院くりえいと宗像院では、安静を保った上で、ストレッチやサポーターなどの装身療法を行います。
施術やリハビリにおいて、疲労した大腿四頭筋をほぐすことにより回復させていきます。

軽度なものであれば、サポーターやテーピングなどを使用しながら練習をすることは可能です。
その際は、練習前後のストレッチや練習後のアイシングは必ず行いましょう。

半月板損傷

半月板損傷とは?

膝半月板は大腿骨と脛骨のクッションの役割を果たす軟骨組織で、内側と外側に一枚ずつあります。
半月板損傷は、若い人のスポーツ外傷として発症することが多く、内側の半月板に損傷が見られることが多いのが特徴です。
また、慢性のものでは靭帯損傷から続発することもあります。

半月板損傷の原因

半月板損傷は、膝を曲げた状態から強く膝を捻った時(ターンなど急に後ろを振り向く動作)、関節の間に挟まれた半月板の一部が引き裂かれることによって発症します。

これはスポーツで起こることが大部分ですが、スポーツ以外でも立ち上がる際や膝を無理に捻った時などに発生することがあります。

どんな症状があるの?

半月板を損傷すると通常は腫れが生じ、歩行が困難になります。
膝嵌頓(膝の屈曲、伸展が不可能になること)、膝関節のクリック(膝を動かす時に音が生じること)、関節水腫、膝関節の可動域の制限、歩行困難などが症状として現れます。

また、6割以上の症例で、前十字靭帯や内側側副靭帯損傷を合併するため注意が必要です。
半月板は軟骨成分なのでレントゲンには写りません。MRIやCTスキャン、内視鏡で確定診断されます。

半月板損傷の施術について

半月板は軟骨成分で出来ているため、保存療法での自然回復には限界があります。
断裂してしまった半月板を薬物やリハビリテーションで治療することはできません。
ある程度重い症状がある場合、手術しかその症状を改善する方法はありません。

ロッキング(膝の完全な曲げ伸ばしが不能)や痛みのひどい重度のものでは、手術の適用となるため整形外科での治療が必要となります。

軽傷のものに関しては、多くは保存療法を行います。
この場合は装具やテーピングなどで4〜6週間固定します。
また、膝周辺の筋肉のリハビリテーションを行い筋力低下を防ぎます。

側副靭帯損傷

側副靭帯損傷とは?

膝の側面には関節の安定を図る側副靭帯が、膝関節の内側と外側にそれぞれあります。
この側副靭帯が内側または外側に強制されると、側副靭帯は損傷します。

人の体では内側の側副靭帯の損傷の方が頻度が高く、外側側副靭帯の受傷率は高くありません。
また、側副靭帯が単独で損傷することはまれで、十字靭帯損傷や半月板損傷などと合併して起こる場合がほとんどです。
近年ではスポーツ外傷として多く見られます。

側副靭帯損傷の原因

コンタクトスポーツで相手が膝の外側から内側へ倒れかかってきた時や、格闘技での打撃や関節技で起こることがあります。
このような損傷を接触型と呼びます。

一方、方向転換の際に膝が内側に入った状態で踏ん張った時などに起こる非接触型もあります。

どんな症状があるの?

症状によって、Ⅰ度(軽度)からⅢ度(重度)に分けることができます。

  • Ⅰ度(軽度)は靭帯のごく一部が損傷したもので、不安定性はありません。
  • Ⅱ度(中度)になると靭帯に部分的な損傷が見られ、わずかに不安定性があります。
  • Ⅲ度(重度)になると靭帯は完全な断裂しており、前十字靭帯や半月板の損傷を合併していることもあります。

ランナーズニー(腸脛靭帯炎)

ランナーズニー(腸脛靭帯炎)とは?

腸脛靭帯炎とは、腸脛靭帯に炎症が起きている状態をいい、腸脛靭帯摩擦症候群、ランナー膝、ランナーズニーとも呼ばれています。
ランナーズニーはランニングによる膝の関節周辺の障害全般の総称として使われることもあります。

ランナーズニー(腸脛靭帯炎)の原因

原因①
腸脛靭帯炎の最も大きな原因がオーバーユース(使いすぎ)です。
トレーニングの負荷が大きすぎたり、急に長い郷里を走ったり、普段やり慣れない登山をしたり、膝に対する負荷がかかってくると症状が出てきます。
初めは運動後に痛みが出る程度ですが、次第に運動中にも痛みが出てくるようになります。
そして、悪化すると痛みで運動が出来なくなり、最悪の場合靭帯や腱を断裂する可能性もあります。

原因②
超脛靭帯炎の原因の一つに走行フォームのクセも考えられます。
体重が身体の外側にかかるような走り方をしていると、膝の外側に痛みが出ることがあります。

原因③
O脚(ガニ股)も体重が身体の外側にかかりやすくなり腸脛靭帯炎の原因になります。

原因④
走行環境やシューズの不良も考えられます。
ランニングする場所がアスファルトなどの固い路面、下り坂が多い、でこぼこのある路面、カーブが連続するコースなどを走行する場合にも注意が必要です。
また、一般的なランニングシューズは踵で着地することを想定して作られています。つまり、踵部分にクッション材を厚めに装備しています。
しかし、長く使用していると踵部分がすり減り衝撃の吸収具合が変わってきます。
シューズは踵が磨り減ったらなるべく早めに買い換えることをおすすめします。

どんな症状があるの?

ランナーズニー(腸脛靭帯炎)の症状としては、次のようなものがあります。

  • 膝を曲げ伸ばしすると一定のところで痛みがでる
  • 膝外側を押すと圧痛がある
  • 一度痛みが出ても、休むとある程度痛みが引いている
  • 屈伸時に一定のところで引っ掛かり感がでる
  • 膝を動かすと音が鳴る
  • じっとしていていても膝外側に疼痛を感じるようになってきた

ランナーズニー(腸脛靭帯炎)の施術について

腸脛靭帯炎になると、太ももの外側ばかりストレッチやマッサージを行う傾向がありますが、これは根本の治療にはなりません。
股関節、膝関節、脚関節のアライメントや、走行時の使い方など脚部全体を見ることが大事になります。
筋膜のラインで言えばラテラルライン(LL)や腓骨へのアプローチも大切です。

膝の痛みに関連するブログ

20まで元気に営業中!!
お気軽にお問い合わせください
0940-72-6880
お問い合わせ
福岡県宗像市サンリブくりえいと宗像の目の前
〒 811-4183 福岡県宗像市土穴1-4-8
キッズスペース、各種保険、土祝診療、夜20時までOK、カードOK、予約優先制
受付時間
9:00~12:00
15:00~20:00
※土祝 午前9:00~13:00 午後14:00~18:00
※休診日 日曜日 第一土曜日
クレジットカード、PayPay支払い可能