四十肩、という呼び方もあるように一般的には40歳から50歳くらいの方に発生することが多いのですが、実際には70歳をこえて初めて発症した、という方も少なくありません。
急性期から慢性期へと移行し、急性期と慢性期では施術の方法も違ってきます。
肩が突然痛くなって、動かすことができなくなった・・・。
痛みのせいで髪を洗ったり、着替えをしたりすることが苦痛・・・。
多くの方が悩まれている「五十肩・四十肩」。
ハート鍼灸整骨院くりえいと宗像院では、痛みをとるための施術や運動指導を行います。
四十肩、という呼び方もあるように一般的には40歳から50歳くらいの方に発生することが多いのですが、実際には70歳をこえて初めて発症した、という方も少なくありません。
急性期から慢性期へと移行し、急性期と慢性期では施術の方法も違ってきます。
※肩関節の運動による痛みが顕著に出るのが特徴です。
他にも、関節が固まって動かない、夜間痛がある、手や指への放散痛がある、などの症状が挙げられます。
五十肩・四十肩の急性期には、消炎・鎮痛に重きを置いた施術をいたします。
アイシングで患部を冷やしたり、遠隔部に対しての施術が中心となります。
生活では安静にすることが第一で、1〜2ヶ月は痛みにつながる動きは制限してください。
また、三角巾などで腕を吊ると痛みが和らぐでしょう。
一方、あまりに動かさないでいると癒着が起き、関節が固まってしまうおそれがあります。
「振り子運動」などの負担の少ない運動を指導いたします。
慢性期に入っている場合は、運動療法で関節をやわらかくし、固まるのを防ぐことが大事です。
ハート鍼灸整骨院 宗像院では、電気施術や温熱療法などの物理療法に加え、運動療法を行います。
運動療法は、固まって上がらなくなってしまった肩関節を専門的なアプローチで動かしていくものです。
また、拘縮(関節が固まる)が発生して回復が遅れるのを防ぐために、この時期に欠かせない施術でもあります。
ハート鍼灸整骨院 宗像院では、院での施術のほか、リハビリ専門スタッフよりご自宅でできる運動療法をお伝えしています。
鍼での施術は、肩周りの筋肉など肩関節を支えている組織に刺激を加えるもので、萎縮した関節の回復を促していきます。
五十肩・四十肩の回復までの期間は、おおよそ3ヶ月〜6ヶ月です。
受付時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~12:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ※ | 休 |
15:00~20:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ※ | 休 |